今日は、私が海外にで初めて気づいた和製英語を紹介します!!

英語力ゼロだった当時の私は、結構衝撃をうけたよ。
①ハイタッチ
英語:High Five/ハイファイブ
ある日オージーと飲んでて、何かの話題で盛り上がった際に
“Heeey! Give me high five!”
と彼が片手を挙げてきたので、なんとなくハイタッチのことだとわかったのだけど、
それってハイタッチとは言わないのかと聞いたら何だそれと笑われました。

そもそもハイタッチって言葉はどこから来たのか不思議やわ。。。
②ベビーカー
英語:Pushchaire, stroller/ プッシュチェア、ストローラー
オーストラリアのカフェで働いてた時に、
あるカスタマーがベビーカーを忘れて出ていってしまって。
「誰かがベビーカーを忘れていったんだけどどうしたらよいかなぁ」
とボスに聞いたところ、全く通じませんでした。

あの時のボスの呆れた顔は未だに忘れないよ。涙
③ハンドル
英語:Steering wheel/スティーリングウィール
ハンドルって言うと何かを操作するとか扱うって意味で、
まぁあってるっちゃあってるけど。。。
車のパーツのハンドルをハンドルとは言いません!

マグカップとかバッグの持ち手のことは、ハンドルっていう言うんだって。
④ウィンカー
英語:Blinker/ブリンカー
ウィンカーっていうと、ウィンクする人って意味になりそうです。
“She is a good winker.” 的な。

車に関するものほとんどが和製英語なんだって!
⑤コンセント
英語:Powerpoint, Outlet/パワーポイント、アウトレット
オーストラリアではみんなパワーポイントって言ってたけど、
他の国ではアウトレットの方が多いみたいです。

ちなみに在庫処分のお店とかをアウトレット店って言うけど、これは英語でも一緒。
傷物とか余り物のはけ口(出口)って意味みたい!
⑥サラリーマン
英語:Office worker/オフィスワーカー

サラリーマン「給料マン」って響きがなんだか惨めだよね。
オフィスでスーツを着て仕事をするような職種を
White-coller worker/ワイトカラーワーカー
肉体労働系の職種の人を
Blue-coller worker/ブルーカラーワーカー
とも言います。
ちなみに、基本的に英語で
Salary/サラリーというと月給
wage/ウェイジというと時給をイメージします。
⑦ノートパソコン
英語:Laptop/ラップトップ
日本でもラップトップって言うけど、ノートパソコンのほうが主流よね。

そもそも「パソコン」自体が和製英語!英語ではComputer/コンピュータって言うよ!
⑧サマータイム
英語:Daylight saving/デイライトセイビング
これが和製英語だと知ったときは衝撃でした。
「明日からサマータイムだね!」とシェアメイトのオージーに言ったら、
「・・・?うん。夏だもんね!?」
と、ちょっぴり不思議な空気が漂いました。

日本人からしたらサマータイム自体がなんだか不思議でワクワク。
仕事や学校に遅刻せずに(早く着いてしまったり)行けるかすごくドキドキだったなー。
⑨ニューハーフ

これに関してはすごく色々な言い方があるけど、
とりあえずニューハーフが和製英語だと言うことだけ言っておくよ。
⑩AV
英語:Porn/ポーン
アダルトビデオといえば感の良い外国人は分かるかもしれないけど、AVでは絶対通じません。
下ネタは全世界共通で、男の子同士だと英語が話せなくても
下ネタを介してすぐに仲良くなれるらしいです。

日本がAV大国だということは世界中で有名だよ〜。
⑪バイキング
英語:Buffet/バッフェ
これはフランス語が語源。
日本でも最近はブッフェって言うけど、英語流の発音は「バッフェ」。
⑫ダストボックス
英語:Trash can, Garbage bin, Rabbish bin/トラッシュカン、ガーベッジビン、ラビッシュビン等
ダストボックスでも通じるのかもしれないけど、言わないですね。
ちなみにこれは国によって違くて、
オーストラリアではほぼ「ラビッシュビン」もしくは「ビン」
カナダでは「トラッシュカン」「ガーベッジカン」もしくは「カン」が多かったです。
⑬アンケート
英語:Survey/サーベイ
アンケートはフランス語から来てるらしいです。
英語では「サーベイ」!

実際に自分で間違って使ってしまった時の衝撃と恥じらいはすごいけど、
そのおかげで覚えることができたよ♪
コメント