今日は、オーストラリアで2年間ワーホリをしていた私が遭遇したオージースラングを紹介します!!
※そもそもスラングとは、、、
特定のエスニック集団、職業、年代、生活環境、ライフスタイル、趣味、嗜好を共通にする集団の中でのみ通用する隠語、略語、俗語のこと。

と、Wikipedia先生が言ってます。意味がわかりません!
つまりは、、、
なまりや方言みたいなもので、オーストラリア以外では通じないよっていう特殊な言葉です。
日本語でもたくさんありますよね!?上京したら通じなかった地元の言葉!
この記事を特に読んでほしい人
・オーストラリアが好きな人/興味がある人
・オーストラリアへワーホリ、留学、旅行に行く予定がある人
・オーストラリアあるあるに共感してくれる人
・オーストラリア人の友だちがいる人
・暇な人
それでは〜、Let’s get it started!!
①G’day, mate!
発音:グッダイ マイ
意味:こんにちは!やぁ!/ How are you?
使用頻度:★★★★★
早速来ました!G’day, mate!
これはスラングというか、
オーストラリアで「How are you?」の代わりによく使われている挨拶。
特徴としては発音ね。笑
「エ」を「アイ」と発音するオージー特有の音。
あと、この挨拶はどちらかと言うとおじさんが使ってるイメージ。
若い子や女性はあまり使いません。
そもそも「mate」が男っぽいイメージかな。
また、オーストラリアでは「How are you?」 よりも
「How’s it going?」の方が圧倒的に多い印象でした!
②TA.
発音:タ
意味:ありがとう/ Thank you.
使用頻度:★★★★★
これ、かわいいよね。笑
そもそも、幼い子供がThの発音ができない時に「タ」と言うらしいのだけど、
今では大人も子供もみんな使ってます。
ただ、かしこまった場では避けたほうが良いと思います。
「TA.」だけで言う人もいますが、
「Thanks, Ta.」とダブルで言う方が多い印象。
③No worries!
発音:ノーウォーリース
意味:いいよー!気にすんな/ Your welcome. No problem.
使用頻度:★★★★★
ありがとうといってこの言葉が返ってきたらオージーかキウイです。
とにかくいつでも「No worries.」と言ってくる。
男の子は「No worries, mate!」が基本です!笑
日本で言うところの「はいよ~」とかそんな感じかな!?
私もいまだにありがとうと言われたら「No worries!」って言っちゃいます。
④Brekkie
発音:ブレッキー
意味:朝ごはん/ Breakfast
使用頻度:★★★★
基本的にオージーは言葉の語尾を「○○キー」にするのが好きみたい。
例)
“Have you had brekkie, yet?” 「朝ごはん食べた?」
“No, I haven’t.” 「まだだよ〜」
ちなみに、欧米にあるカフェメニューでおなじみの「Big breakfast」
※大きなプレートに卵、トマト、トースト、ビーンズ、ハッシュドポテトなど
朝ごはん系の食材全部乗っけちゃったよ的なガッツリ朝ごはん。
これもオーストラリアでは「Big brekkie」となってるカフェが多いです。
⑤Biccy
発音:ビッキー
意味:ビスケット/ Biscuit
使用頻度:★★★
オージーはクッキーよりもビスケットを使う印象。
そのビスケットをオージー風にしたのが「Biccy」
例)
“Do you want a biccy?” 「ビスケット食べる?」
“Oh, yeah. Ta!” 「うん!ありがと!」
⑥Sunnies
発音:サニーズ
意味:サングラス/ Sunglasses
使用頻度:★★★★
日差しの強いオーストラリアでの必須アイテム!
ここでもLazyなオージーっぽさが炸裂です。笑
確かに「サングラスィーズ」って長いよね。。。
⑦Barbie
発音:バービー
意味:バーベキュー/ BBQ
使用頻度:★★★★
BBQ大国オーストラリア!
街中に公共の「Barbie」セットが設置されてます。
自宅にも必ずお庭に1台はでっかい「Barbie」セットがあって、
週末は家族や友人を集めて「Barbie」とビールが鉄板!
⑧Esky
発音:エスキー
意味:クーラーボックス/ Cooler
使用頻度:★★★
バービーつながりで次は「Esky」!
エスキーってクーラーボックスのメーカーの名前らしいです。
日本でもバンドエイドって商品名が名詞化してるのと一緒ね。
⑨Snag
発音:スナッグ
意味:ソーセージ/ Sausage
使用頻度:★★★
またまたバービーつながりで「Snag」!
発音は「スナァーッグ」ってちょっとねっとりした感じ。笑
⑩Tinnie
発音:ティニー
意味:缶ビール/ Canned beer
使用頻度:★★
しつこいけれどまたまたバービーつながりで「Tinnie」!
どんだけBBQすんねんって。笑
てか、ここまでくるとBBQの話を始めたらオージー以外理解不能です。
ちなみに、日本以外の殆どの国って瓶ビールのほうが主流なんですが、
なぜ日本は350mlの瓶ビールがあまりないのだろうか。。。?
コメント